中学生エデュフル

授業のワンポイント

留守番電話/あったらいいなと思うもの

英語 2年生 2025/10/21

■題材導入 SpeakingBefore Listening(1)(p.85)

 ここでは,留守番電話に残されたメッセージから必要な情報を聞き取り,返事をすることを目標にしています。
 p.85 を開き,タイトルと右上の写真,「Scene」を確認しながら生徒とやり取りをします。

【会話例】
T: Have you left your message on an answering machine?
S: ...
T: No? When you call someone and they don't pick up the phone,
  what do you do?
S1: I don't make a phone call much.
  I usually text my friends and family.
T: I see. You sent your text message to a family member of yours or friend.
  They don't reply to it or they even don't read it.
  You are in a hurry.
  What do you do?
S2: I'll call them.
T: In what kind of situation do you think you have to make a call?
  Talk with your partner.
(ペアになり,パートナーと話し合う。)
T: S3, you have to make a call right now.
  Who is it?
S3: My mother.
T: Why?
S3: I came home, and I remembered I don't have the key.
T: I see. Or you may have to stand in front of the door for several hours....
  What's your situation, S4?
S4: I remember I have homework by tomorrow.
  I can't answer the questions.
  So, I'll call my friend.
T: What time is it?
S4: It's ten thirty at night.
T: Oh, no. You can't call your friend late at night.
(何名かと状況を確認する。)
T: Sometimes they don't text back to you, or they don't pick up your call.
  If you are lucky, you can leave a message on an answering machine.
  What kind of information do you have to leave on the answering machine?
  Can you talk with your partner?
(ペアになり,パートナーと確認する。)
T: What do you have to tell?
S5: My name.
T: That's the first thing you need to tell.
  And then?
S6: Why I am calling.
T: Correct. Your message has to be short and clear.
  Your message often will be short and clear when it has 5W1H.
  Do you know what it is?
S6: Who, what, where, when, and...
T: Why and how. Good.

■題材導入 SpeakingBefore Listening(2)(p.85)

 続いて,生徒とやり取りをしながら,「Before Listening」のチケットから読み取れる情報を確認します。

【会話例】
T: Look at the picture of a ticket on page 85.
  What kind of information can you get from the ticket?
  Talk with your partner.
(パートナーと話し合う。)
T: What's this ticket for?
S7: It's the ticket for a winter music festival.
T: That's right.
  What type of music festival do you think it is?
  It's not on the ticket, but what do you think?
S8: Rock music?
T: Hopefully. It can also be an orchestra concert or pop singers' festival.
  What's other information can you get?
S9: It starts at five o'clock in the evening, on December 21st at Sky Hall.
T: I see. It can be a Christmas concert or a ballet performance of The Nutcracker.
  Where is your seat?
(会場の座席表の例を示す。)
S10: It's 24.
T: Hmm. Then, your seat can be one of those 24s.
  And the ticket says it's row 7.
  These are the rows, so your seat is right here.
  If there are four entrances like this in the picture, maybe the entrance 3 is this one. OK?

■活動の手順・留意事項Step 2 @A(p.89)

【Step 2 @】
■活動の手順
・「30年後にあったらいいなと思うもの」のジャンルを1つ選んでチェックさせます。
・迷っている生徒がいたら,今の生活で不便に思っていることや改善したいことなどを考えるといいことを伝えましょう。

■留意事項
・「その他」を選んだ生徒は,そのジャンルを記入させます。
・ 何を取り上げたらいいか迷う生徒が多い場合は,参考資料や授業者の案なども参考にするよう指導します。
 参考資料
(例)総務省HP 未来イメージ「15の生活シーン」(案)
  https://www.soumu.go.jp/main_content/000542755.pdf

【Step 2 A】
■活動の手順
・@で選んだジャンルから具体的なものを考えて,そのものの機能や具体例を英語でメモします。Step 1 A の Hina のメモを参考にするとよいでしょう。

■留意事項
・既習の表現や単語で書くことができない場合は,辞書等を利用します。その際,聞き手にわかりやすい言葉を選ぶよう伝えましょう。

【Step 2 B】
■活動の手順
・ペアになって表を見せ合って,もっと追加できそうな情報は伝え合い,気になる項目については質問し合います。
※ここでしっかり意見交換することで,プレゼンテーションの完成度が高まります。
・ もらったアドバイスを参考に,各自メモを改善します。

■留意事項
・可能なら,ペアを替えて複数の相手に確認してもらいましょう。
・授業者も机間指導をしながら,アドバイスします。

■Speaking 活動と相互評価p.89

(1)モニター等にプレゼンテーションする各グループのトピック(30年後にあったらいいなと思うもの)を提示して,該当グループがプレゼンテーションします。

(2)1つのグループのプレゼンテーションが終わるたびに,聞き手が評価します。(評価シートもしくは Google Form を用いる。)

【発話例】
T: Clap your hands for Group ○.
  Evaluate Group ○ on your computers within one minute.

 [評価シートの評価項目例]

1.そのグループがプレゼンテーションしたものがあるとなぜ良いのか,理由がよくわかったか。
 A:よくわかった
 B:まあまあわかった
 C:もう少し説明がほしかった
 D:ほとんどわからなかった

2.あなたも,そのグループがプレゼンテーションしたものがあればいいなと思ったか。
 A:とても思った
 B:まあまあ思った
 C:それほどいいなとは思わなかった
 D:もう似たようなものがある

3.内容や英文など総合的に考えて,そのグループのプレゼンテーションはどうだったか。
 A:とても良い
 B:良い
 C:まあまあ
 D:次は頑張れ

(3)全グループの発表後,最も自分があるといいなと思ったものに投票します。
・Google Form などを活用して投票を集計するとよいでしょう。

【Let's Listen 3】
留守番電話
【Project 2】
Our Dreams for the Future
(教科書p.85, 88〜89)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。