中学生エデュフル

高校入試分析

光・音・力による現象 ―音による現象―

理科 1年生 2021/10/12

 「光・音・力による現象」の学習目標の1つは,実験を通して,音の高さや大きさは発音体の振動の仕方に関係することを理解することですね。
 入試問題では,実験の結果を答えさせる問題はもちろんですが,実験の方法自体を考えさせる問題も出題されています。
 今回は,この単元でよく出題される,モノコードを用いた実験の方法について考えさせる問題を紹介します。

〔出典〕2021年度・大分県公立高

 モノコードの長さや太さ,弦の張り方によって,発音体の振動の仕方が変化し,音の大きさや高さが変わることを題材にした問題ですね。
 この問題では,予想を確かめるための実験の方法としてはどこが不適切であるかを判断する力に加えて,その内容を文章で表現する力が問われています。
 日常の学習を通して,実験の条件と結果の関係を分析する力や,分析した内容を自分なりの文章で表現できる力を身に着けていって欲しいものです。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。