中学生エデュフル

高校入試分析

受動態

英語 3年生 2024/5/14

 助動詞を伴った受動態は未習範囲であることを承知のうえで,この並べかえ問題に挑戦させるのはどうでしょうか。受動態の知識<be動詞+過去分詞>と,助動詞の後の動詞は原形であるという知識を組み合わせて,正解にたどり着く生徒は少なからずいるのではないでしょうか。与えられる英文法知識ではなく,自ら発見する英文法知識を体験することで,生徒たちは英語学習に対してより好奇心を持ってくれるかもしれません。

〔出典〕2023年度・栃木県公立高

 日本語の「星が見える」という文では,行為者が誰であるかを問題にしていません。しかし,英語の “so many stars can be seen.” は行為者が存在する前提の受動態です。行為者としての主語が必ずある英語と,行為者を気にしないでありのままの現象を表すという日本語との違いを丁寧に説明してあげましょう。日本語と英語の根本構造の相違点を認識させることは,英語構造をよりよく理解するきっかけになります。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。