企業・団体名 Company Name |
有田町役場 Arita Town Hall |
---|
有田町は、日本の伝統的工芸品の1つ、有田焼の産地として知られています。17世紀初頭、朝鮮人陶工・李参平らによって泉山で陶石が発見され、日本で初めて磁器が焼かれた産地です。以来、鍋島藩のもとで磁器生産が本格化し、谷あいに「有田千軒」と呼ばれる町並みが形成され、繁栄を極めました。この町並みは、現在も歴史的価値の高い建物が数多く残っており、1991年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。一方で、有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、県下有数の畜産地でもあります。有田焼の「器」と農畜産業の「食」、その両方が相乗した魅力を堪能できるまち、有田。伝統と歴史、豊かな観光資源を生かしたまちづくりに取り組んでいます。
業種 Industry Type |
公務 / Public Service |
---|---|
従業員数 Number of Employees |
100〜299人 / 100〜299 |
事業内容 Activities |
有田町(ありたちょう)は、佐賀県の西部に位置する町です。町の南西部から南部にかけて長崎県との県境に接しています。町土の約7割を森林や山岳が占めていて、町を分断して伊万里湾へと流れる有田川を挟んでいます。町の面積は65.85平方キロメートル、人口はおよそ19,000人です。2006年3月1日、やきものの町である有田町(ありたまち)と農業の町である西有田町(にしありたちょう)が合併し、新しい有田町が発足しました。有田町の将来像を「ひとがつながり ひとがつどう 世界に誇れるまち 有田」と定め、この実現を目指しています。 |
本社所在地 Head office |
849-4192 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地 |
ホームページURL Website |
https://www.town.arita.lg.jp |
有田町と立命館アジア太平洋大学は、地域の持続的な発展と国際的に活躍できる人材を育成することを目的として、相互の友好的な交流を推進するため、2019年10月に友好交流に関する協定書を締結しました。その一環として2020年度にはインターンシップ事業を実施し、今回が3回目となります。有田町でのインターンシップ事業を通して、日本の伝統産業の歴史や文化を肌で感じてもらい、今後のキャリア形成に少しでも役立ててもらえれば嬉しく思います。具体的には、受入事業所での就業体験のほか、有田焼の窯元や観光施設の見学、ろくろ体験や絵付け体験、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている内山地区を着物で散策する体験等を準備しています。多くの皆様の応募をお待ちしています。
受入部署事業所 Hosting Department |
有田町商工観光課が窓口となり、以下の事業所で就業体験を行います。 ・株式会社 有田まちづくり公社 ・有田町役場 |
---|---|
受入部署所在地 Location |
・株式会社 有田まちづくり公社(佐賀県西松浦郡有田町本町丙1054番地) ・有田町役場(佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地ほか) |
受入担当者 Supervisor |
有田町商工観光課 江上 扶美子 |
研修内容 Contents of Internship |
業務補助 / Administrative Support 課題解決(調査・分析・企画等) / Resolve Issues (Survey, Analysis, Planning, etc.) 職場見学 / Tour of Workplace 討議・発表 / Discussion, Presentation その他 / Others 株式会社 有田まちづくり公社 ・有田町の観光資源磨き上げ業務(体験コンテンツ開発等) ・国内外事業者に対する有田焼のマーケティングコンサル業務 ・地域外から来訪を促進する観光販促企画業務 ・インターネットメディア業務(ふるさと納税事業) 有田町役場 ・有田内山地区のまちづくりの目標と方向性を示す「有田内山グランドデザイン」に関する業務 ・文化財、伝統的建造物群保存地区に関する業務(文化財課での研修) ・まちづくりの総合施策に関する業務(まちづくり課での研修) ※各課での研修内容は、今後詳細を決定します。 |
実施形態 Internship Format |
対面型のみ / In-person only |
研修日程 Tenure |
2023年2月の約2週間(未定) |
研修時間 Time |
8:30〜17:15 ※受け入れ事業所によって異なる 休憩時間 / Break: 12:00〜13:00 ※受け入れ事業所によって異なる |
募集人数 Number of Interns |
3 名/persons |
国籍 Nationality |
国際学生 / International Students 指定なし |
---|---|
言語能力 Language Ability |
日本語 上級 / Japanese (Advanced) 日本語 中級 / Japanese (Intermediate) その他 / Other 日常会話程度の日本語能力があれば応募可 |
実習で使用する主な言語 Main language used during the internship |
日本語 / Japanese |
PC |
Word Excel PowerPoint |
その他の応募条件 Other Conditions or Information |
特になし |
報酬 Remuneration |
なし / No Pay |
交通費 Commutation Allowance |
全額支給 / Allowance (Full) 有田町とAPUとの往復の送迎は町の公用車で行います。 町内での移動は公用車と自転車(無償貸与)で行います。 |
車通勤 Car commuting |
不可(公共交通機関)/ Not permitted 自転車(無償貸与)での通勤となります。 |
食費 Meal |
個人負担 / Not available 宿泊施設には炊事場が整備されています。 |
宿泊 Accommodation |
宿泊施設提供(無償) / Accommodation provided (Free of charge) 宿泊施設は個室、机、ベッド、Wi-Fi環境完備です。 炊事場、風呂、トイレは共同利用です。 |
服装 Outfit |
スーツ / Suit 私服 / Casual clothes 開講式及び修了式はスーツまたはオフィスカジュアルの着用をお願いします。 その他は特に指定はありません。 |
喫煙 Smoking |
可 / Smoking 喫煙スペースのみ喫煙可 |
その他 Others |
●応募書類の提出先 / Where to Submit your Documents:
https://forms.office.com/r/TSf2j1mJeB
●協定型インターンシップ・エントリーシート /Entry Sheet for Contract-type Internships
※実習で使用する主な言語(「その他言語」の場合は英語)で記入
*Please write in the main language to be used during the internship (in the case of "other language", please write in English.)
●協定型インターンシップ申込書 / Application form for Contact-type Internships
●大学の成績証明書(最新のもの) / Transcript of Academic Record (most recent)
※コピー可 / – copy version is acceptable
●日本語・英語のスコア・級がわかる証明書(必要に応じて)/ Any certifications for proof of your language ability
※コピー可 / – copy version is acceptable
●在留カード(両面)のコピー / Copy of Residence Card (both sides)
※日本国内でインターンシップをする国際学生のみ
*Only for International students undertaking internships in Japan.
●その他 / Additional Documents
●企業・団体の指定書類 / Upload Company-specific Forms:
なし None
1. 学内書類審査 / Document screening by APU staff
2. キャリア・オフィスのスタッフによるオンライン面接/ Online interviews by APU staff
面接日時 / Date & Time | 2022/12/19 9:30-11:30 |
---|
↓ 審査通過者 / Passed internal screening
3. 企業内選考/ Screening and selection by company representatives
企業・団体が予定している選考の流れ Scheduled Selection Process |
有田町による面接は実施しません。(書類選考のみ) |
---|
日本語 / Japanese
【上級レべル / Advanced】
・日本語能力試験N1 / JLPT N1
・BJT ビジネス日本語能力テスト J2 レべル(420 点以上) / BJT Business Japanese Proficiency Test J2(420 or above)
・日本語上級もしくは日本語中上級 単位取得 / Advanced Japanese or Pre- Advanced Japanese
【中級レべル / Intermediate】
・日本語中級単位取得 / Japanese Intermediate Course
・日本留学試験 200 点以上 / EJU(200 or above) ・日本語能力試験 N2 / JLPT N2
・BJT ビジネス日本語能力テストJ3 レべル(320 点以上) / BJT Business Japanese Proficiency Test J3(320 or above)
英語 / English
【上級レべル / Advanced】
・TOEFL(ITP含む)550 or above
・TOEIC(IP含む)730 or above
・英語上級2A & 2B単位取得 / Advanced English 2A & 2B
【中級レべル / Intermediate】
・TOEFL(ITP 含む) 499 or above
・TOEIC(IP 含む) 584 or above
・英語準上級A & B単位取得 / Upper Intermediate English A & B