エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

タブレット型端末を使った植物の成長の記録

理科 3年生 2025/4/10

■写真で成長を記録する

 教科書p.23の観察1「植物の育ち」では、子葉や葉の形を観察し、気づいたことを記録カードに記録します。このとき、タブレット型端末などのカメラを使って記録を行うと、子どもが見落とした点を後から確認することができ、効果的です。成長するにしたがって植物の大きさが変わっていくため、ものさしや自分の手など、毎回決まったものといっしょに撮影するように伝えましょう。大きさを比較しやすくなります。
 しかし、撮影するだけで記録を終えると、児童の観察する力が育たないので、あくまでも記録の補助として利用しましょう。

教科書p.14、176で記録カードのかき方を確認しておく。写真は記録の補助として利用。

■接写でのピントの合わせ方

 たねや花などの小さいものを、写真に大きくおさめるとき、タブレット型端末などを近づけすぎると影が入ったりピントが合いにくくなったりします。カメラのズーム機能を使うと、ピントを合わせやすく、撮影がしやすくなります。

★4月の植物栽培情報

 「[3]チョウを育てよう」に向けて、モンシロチョウのえさとなるキャベツの準備を忘れないようにしましょう。キャベツにこだわらず、アブラナ、ダイコン、コマツナ、ブロッコリーなどのアブラナ科の植物を栽培してもよいでしょう。

( )内は同じ植物を栽培している他学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

植物を調べよう(1)[2]たねをまこう(教科書p.18〜25)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。