今知りたい授業のワンポイント
放課後の過ごし方
■Small Talk 例
指導者が、自身の放課後の過ごし方について紹介します。写真などを用意して、ジェスチャーを交えながら話しましょう。ひととおり話した後、児童に何をして過ごしているか尋ねます。
T: Look at this picture, please.
I like swimming.
I usually go swimming at the gym after school.
“After school” means, (ジェスチャーで) you say “bye” to your friends at school and go home.
That's “after school.” OK?
After school I go swimming.
Then, I get home at 7:00.
I usually cook dinner and eat dinner at…
Do you remember what time I usually eat dinner?
Yes, at 8:00.
I usually eat dinner at 8:00.
Everyone, what do you do after school?
S1:I play computer games.
S2:I watch TV.
S3:I go to juku.
T: Oh, you are busy!



■Did you know?さまざまな国の朝食
児童がさまざまな国の朝食について知り、日本との違いを考えるとともに、多様性を尊重することの大切さを学びます。
日本の朝食はごはんと味噌汁やパンと牛乳などが一般的ですが、ベトナムではフォー、スペインではチュロス、イギリスではイングリッシュ・ブレックファスト、中国ではおかゆなどが有名です。
児童の興味に合わせて、それぞれの国のその他の朝食メニューについて伝えしょう。
【ベトナム】
フォーのほか、フランスパンにレバーペーストや野菜をはさんだ「バインミー」もよく食べられます。
【スペイン】
チュロス以外に、焼いたパンの上にオリーブオイルやトマトペースト、塩をのせた「パン・コン・トマテ」もよく食べられます。
【イギリス】
「ポリッジ」と呼ばれるおかゆのようなメニューも定番です。これは、オートミールを牛乳や水で煮込んだものです。
【中国】
「油条(ヨウテャオ)」と呼ばれる細長い揚げパンや、日本の肉まん・あんまんに似た「包子(パオズ)」も人気です。

■英語でゲームアルファベットゲーム
ゲーム感覚でアルファベットをマスターしましょう。
【ゲーム「ミッシングゲーム」】
@黒板にアルファベットのピクチャーカードをランダムに貼る。
A児童に目をつぶらせて、その間にカードを1枚外す。
B児童に目をあけさせて、なくなったカードを当てさせる。
*小文字したり、外す枚数を増やしたりすると、バリエーションが広がります。
*あらかじめスライドをつくっておくと、効率的に進められます。


【Unit 3】
I get up at 7:00.
Let's Read and Write 3
(教科書p.38〜41)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。