エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

もう すぐ 2年生

生活科 1年生 2025/1/24

■イメージマップをつくる

 この単元では、前の授業で振り返った1年間の活動や行事、学習を思い出し、イメージマップをつくります。
 最初に、クラス全員で同じテーマでイメージマップをつくり、作り方やかき方を丁寧に伝えます。その後、各自で作成するとよいでしょう。
 イメージマップでは、記録カードやプリント、作品、写真などを活用しながら、できるようになったこと、頑張ったこと、発見したことなど、思いついたことを自由につなげてかかせていきます。
 ICTを活用し、いくつかのイメージマップを共有するとよいでしょう。

■「できるようになったこと」を付せんに記入

 前時で整理した記録カードやプリント、作品、写真、そしてイメージマップを参考に、この1年でできるようになったことを付せんに書かせます。その際、「学校」「家」のほかいくつかのカテゴリーに分けておくと、後で整理しやすくなることも伝えましょう。
 付せんは、増やしたり整理したりするのが手軽にできるうえ、自分の成長や長所が目に見えるかたちで振り返ることができます。

■発表準備への支援

 「できるようになったこと」の発表では、かき出した付せんの中から、自身の成長の中からいちばん伝えたいことを選ぶようにします。
 発表の方法は、記録カードや作品、写真を提示したり、実演したりするなど、さまざまなありますが、自信のない子どもには、「私のできるようになったことは、○○です。」といった定型文を示してあげるとよいでしょう。

■新しい1年生への招待

 単独でどこかの幼稚園や保育所、子ども園などの園児を招待するのではなく、体験入学とあわせて開催すると、その小学校に入学予定の年長児が参加できます。難しい場合は、近隣の幼稚園や保育所、子ども園などと十分打ち合わせをして、日程調整を行いましょう。
 この会は、新1年生にとっては小学校への期待と安心感が高まり、現1年生にとっては、自分自身の成長を実感し、自己肯定感を高められる会になります。互恵性のある活動になるよう、関係する教職員がお互いのねらいを理解しておく必要があります。

もう すぐ 2年生(教科書p.112〜115)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。