今知りたい授業のワンポイント
すごろく
算数 6年生 2025/1/23
■表に整理して考えていく
教科書p.202[1]の問題では、やみくもにすると24通りのパターンを検証することになります。そのため、与えられた条件をもとに、筋道立てて考えていく必要があります。例えば、下のような表に整理しながら、次のように順序立てて考えていくとわかりやすいでしょう。
1.まず、4位はどちらの予想もあっていないことから、4位に×をつけます。
2.次に、ななみさんの予想の1位があっているとして、1位に○、他に×を入れます。そして、結果の1位にさやかさんをかきます。
3.1位はさやかさんで、3位はあいこさんではないので、はるきさんの予想の1位と3位に×を入れます。
4.すると、はるきさんの予想の2位が○でなければならないので、2位に○を入れて、結果の2位にたいきさんをかきます。
5.結果の3位と4位を考えると、あいこさんは3位ではないので4位、3位は残ったかなとさんになります。
ななみさんの予想の2位があっているとしたとき、3位があっているとしたときも同じように考えることができます。
論理的に考えるといっても、言葉だけでは難しいので、情報を整理しながら進めていくほうがよいでしょう。情報を整理しながら考えさせ、また、説明させるときにもその整理したものを活用させるとよいでしょう。
問題に取り組む前に、状況をしっかり把握しておくことはとても大切なことです。まずは、条件をしっかりと確認することから始めさせましょう。

すごろく(教科書p.202〜203)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。