エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

春の記録を振り返る

理科 4年生 2025/6/5

■学習を始める前に

 春のようすと比較して観察ができるように、春の記録を整理して準備します。また、春に観察した場所が安全に使えるか確認しておきましょう。校庭の草むらなどは、むやみに草を刈り取ってしまわないように配慮が必要です。
 植物や動物をタブレット型端末で撮影しておくと、変化の様子が比較しやすくなります。夏になって見つけた生き物の写真や動画は、専用のフォルダをつくって整理してもよいでしょう。
 また、セミの鳴き声の音声をとっておくと、時間帯によって鳴き声が違うことに気づきやすくなります
 ヒョウタンの成長のようすについて、朝の会などで適宜ふれておきましょう。

■春から夏への気温の変化

 気温は日によって上下していきますが、春から夏に向けて確実に平均の気温は上昇していることをとらえさせましょう。
 必要に応じて、教室での気温の変化や、インターネットなどの情報も参考にします。また、気温と水温、地温の変化を比較し、気温の変化に比べ、水温や地温の変化は緩やかであることにも気づかせたいものです。

★6月の植物栽培情報

 ヒョウタンは、植え替えから約20日後、雄花は咲き始めるころを目処に追肥するとよいでしょう。肥料を作る場合は、1株あたり、鶏糞50〜100g、油粕50〜100g、配合肥料50〜100gを混ぜます。

季節と生き物(2)夏の生き物(教科書p.50〜57)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。