エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

I can speak English!

英語 6年生 2025/2/21

■導入のSmall Talk例@

 5年で学習した表現を使って、児童と会話します。

T:Can I ask you some questions in English?
  What subject do you like, S1?
S1:I like P.E.
T:Are you good at swimming?
S1:No. But I’m good at playing basketball.
T:That’s great!
  How about S2?
  What subject do you like?
S2:I like music.
T:Are you good at singing?
S2:No. But I’m good at playing the piano.
T:That’s good!

■Activity

 ワークシートを配布し、誕生日や得意なこと、できることを書くように指示します。また、ペアで自己紹介させ、聞き取った内容をメモさせましょう。
 その後、他のペアとグループを作らせて、パートナーの得意なことやできることに特徴を加えて紹介し合うよう指示します。
 最後にワークシートを回収し、次の授業までに児童が英語で言いたかったことが言えるように準備しましょう。

■導入のSmall Talk例A

 これまで習った表現を取り入れて、指導者がALTなど他者の紹介をします。
 前の授業のとき、英語で言いたかったけれど言えなかったことを共有してから話しましょう。

This is Jimmy(ALTの名前).
He’s cheerful.
He’s good at sports.
He can run very fast.
Now, make pairs with the same partner from the last class.
And make groups with a new pair.
In your group, please introduce your partner to other members.

■Listen and Do

「私はねこが好きです。」を英語、中国語、韓国語、日本語で聞いて、語順にどのような違いがあるのか、ペアで考えさせます。教科書の単語の背景色やイラストが手掛かりになります。話し合った結果をクラスで共有しましょう。

■英語・中国語=「主語→動詞→目的語」の順
■韓国語・日本語=「主語→目的語→動詞」の順

 英語の語順について理解できたら、巻末の絵カードを使っていろいろな文を考えさせましょう。

【Pre Unit】
I can speak English!
(教科書p.10〜13)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。