エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

100までのかずのけいさん

算数 1年生 2024/2/1

■40+30、70−20の計算

 40+30、70−20のような計算は、10のまとまりのいくつ分かに着目すると、4+3や7−2のように1位数の計算と同様にできます。このような見方は、今後の計算指導の中でよく用いられる重要な見方です。教科書p.152のだいちさんのふきだしの言葉に着目し、その見方に触れるようにしましょう。最終的には念頭で処理できるようになることがねらいですが、最初は必ず具体的に操作を行い、数のイメージをもって計算させていくことがポイントです。

■32+5、27−4の計算

 32+5、27−4のような計算では、次のような誤りをする児童が見られます。
  32+5=82 (一の位の5を十の位の3にたしている。)

 このような誤りは、十進位取り記数法としての数の理解が不十分で、例えば、2位数32を「3と2が並んでいる」といった捉え方をしているためだと考えられます。このような場合には、2位数の構成についての理解を再確認するために、数え棒の操作を行い、その見方で2位数を捉えられるように指導しましょう。数え棒の操作そのものが2位数の構成を表しているため、このような活動を通して、十進位取り記数法の真の理解を促すことができます。

21.100までのかずのけいさん(教科書p.152〜155)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。