今知りたい授業のワンポイント
しきと計算
算数 2年生 2024/9/5
■( )を使った式の導入
「9 しきと計算」では、前単元「見方・考え方を ふかめよう(2)」で学習した、増増の数量に着目した「まとめて考える」という思考法を引き継いでいます。
教科書p.118(ア)で順にたす考え方を、p.119(イ)でまとめてたす考え方について扱っています。
( )を使った式や( )の中を先に計算することなどは、児童は初めて学習します。
児童にはじめから1つの式に表して計算することを要求する必要はありません。はじめは、2段階の式で求めさせ、その後、「1つの式で表すには、どうすればよいか」という問いをもたせて、「まとめてたす」ときは、( )を用いて式に表すことを教えましょう。

■結合法則を活用する計算
△3と△4を取り上げる意図は次の2点です。
・結合法則の意味の理解を深めるため。
・結合法則を活用して、そのよさをとらえさせるため。
実際の指導では、60+(30+10)を「30と10で40、60と40で100」と計算の仕方を唱えさせながら計算させ、( )の意味や( )の中を先に計算することなどを具体的に理解させることが大切です。
9.しきと計算(教科書上巻p.118〜119)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。