エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

インタビューの準備

生活科 2年生 2024/10/4

■電話のかけ方やマナーの指導を

 電話のかけ方について、下記の項目を確認し、指導しておくようにしましょう。
 ・電話を使用するときは、必ず大人と一緒に使う。
 ・あらかじめ聞きたいことをメモしておく。
 ・電話番号を間違えなく押す。
 ・相手が出たら名前を確認し、自分の名前をはっきり伝える。
 ・今話してもよいか都合を聞く。
 ・都合が悪い場合は、相手の都合を聞いてかけ直す。
 ・最後に必ずお礼を言う。

■インタビューの準備を万全に

 子どもたちには、まず、聞きたいテーマをはっきりさせ、誰にインタビューすればよいかを考えさせます。
 インタビューに行く前に、聞きたい内容を整理してメモにまとめるよう指導しましょう。
 また、最初にインタビューしてもよいかどうかを確認すること、挨拶や自己紹介をきちんとすること、聞きたいことをはっきり話す、最後にお礼を言うなど、一連の流れを子ども同士で練習させておきましょう。

■訪問形態はさまざま

 訪問できる人数や形態は、地域や学校の様子によってさまざまです。感染症の状況によっても左右されることでしょう。地域や訪問先の状況を踏まえ、さまざまな形態を考えておきましょう。
・クラスを2つのグループに分け、別々に実施する
・先生や保護者ボランティアが児童の代わりに訪問し、その様子を撮影した動画や画像を授業で見せる
・直接の訪問は取りやめ、リモートで訪問する
など

 いずれも、担任の先生一人で対応するのは難しいでしょう。早めに他の先生や、可能な範囲で保護者ボランティアに応援を頼み、体制を整えておきましょう。

■リモートでのインタビュー

 状況次第では、リモートでのインタビューも手段のひとつです。zoomやskypeなどを使って訪問先と教室をオンラインでつなぎ、児童が質問します
 リモートでもインタビューの仕方は通常と同じです。子どもたちには、聞きたい内容をはっきりさせ、あらかじめメモにまとめておくよう指導しましょう。また、挨拶や自己紹介をきちんとすること、はきはきとした口調で話すこと、最後にお礼を言うことを伝え、流れをひととおり練習させておきましょう。
※事前に、訪問先に質問の内容を伝えておくと丁寧です。

もっと 知りたい たんけんたい(教科書P.72〜85)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。