エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

影遊び

理科 3年生 2024/9/5

■影遊びのポイント

 影遊びのルールについては、児童の話し合いによって決めていくとよいでしょう。
 活動中に影の向きに着目できるよう声かけを行い、時間帯を印象づけておきます。また、午前と午後の2回、影遊びを行い、太陽の位置の変化と影の向きの変化に着目できるようにするとよいでしょう。

【影遊びの例】
・影つなぎ:長くつなぐことを目指すことで、影の向きや長さに着目できます。
・影踏み:建物や木の影に入って自分の影ができないようにしたり、影の向きを考えて逃げたりして、影のでき方と太陽の光への興味・関心を高めます。

みんな同じ向きに影ができる。

■活動ができない場合

 天候や運動場の環境などによって影踏み活動ができない場合があります。事前に、身近な影の写真や影踏み活動の動画を撮影しておくとよいでしょう。

★9月の植物栽培情報

 たねを保存する場合は、たねが熟成してから採取し、よく乾燥させます。よく乾燥させておかないと、腐ったり、カビが生えたりする原因になります。乾燥させた後は、紙封筒に入れ、植物名、採取した年月日などを書きます。チャック付きのビニル袋など密閉できるものに乾燥剤と一緒に入れて、冷蔵庫などで保管します。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

6.影と太陽(教科書p.90〜107)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。