エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

磁石についた鉄、電気を通すもの・磁石につくもの

理科 3年生 2024/12/12

■磁石についていた鉄の極

 磁石についていたほうの端が何極になっているか、方位磁針で調べます。磁石の極につけると、つけられたものは磁石とは反対の極になるので、磁石のN極につければS極、S極につければN極になります。

■一時磁石のつくり方

 教科書のように、磁石に鉄くぎなどをつけるだけでもよいですが、磁石で鉄くぎなどをこすっても構いません。
 鉄くぎや針金、ゼムクリップなどを机の上に置いて、磁石の極で中央ぐらいから端に向かってしっかり当ててこすります。一方向にこすることが大切で、往復させてこすってはいけません。強い磁石をつくりたいとこすり続ける児童もいますが、こする回数を増やしても、強さは変わりません。

■金属と非金属

 物質は、金属と非金属に大別することができます。ガラスやプラスチック、木、ゴムなどは非金属です。
 金属には、各原子間を自由に動き回ることのできる自由電子があり、化学的には、その自由電子による結合(金属結合)をしている物質を意味します。金属には、次のような共通の性質があります。
 1.電気をよく通す(電気伝導性)。
 2.熱をよく伝える(熱伝導性)。
 3.磨くと特有の光沢が出る(金属光沢)。
 4.叩いて広げたり(展性)、引きのばしたり(延性)することができる。

9.じしゃくのふしぎ(教科書p.132〜147)
これまでの学習をつなげよう 電気を通すもの・じしゃくにつくもの(教科書p.148〜149)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。