今知りたい授業のワンポイント
日食や月食
理科 6年生 2023/9/21
■太陽の光と天体のかげについて理解を深める
太陽、月、地球の位置関係と、太陽の光と天体のかげについての理解を深める話題として、日食や月食があります。日本での日食は、2030年まで部分日食しか見ることができませんが、過去に起こった日食の写真・資料などをもとに、日食が起こるしくみや、起こったときのようすについて紹介できるとよいでしょう。

月の満ち欠けモデル
■日食
太陽、月、地球の順で一直線上に並び、太陽の全体、または一部が月に隠れて見えなくなる現象です。日食が起こるのは新月のときです。
・皆既日食の経過
太陽が星座の中を1日に1度東に動くのに対し、月は約12度も東に動きます。このため、日食のときの太陽は西側から月におおい隠されていきます。日食が始まってから皆既日食になるまでの時間は約1時間です。
皆既日食の時間はそのときの月と太陽の大きさによって変わりますが、最長でも7分ほどであり、数秒のこともあります。
■月食
太陽、地球、月の順で一直線上に並び、月の全体、または一部が地球のかげに入る現象です。月食が起こるのは満月のときです。
★9月の植物栽培情報

( )内は同じ植物を栽培している学年
6.月と太陽(教科書p.112〜121)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。