エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

長さの計算

算数 2年生 2025/4/17

■直線のかき方

 決められた長さの直線をかく場合、ものさしの目盛りのある側を使って、その長さになるように直線を一気にかいてしまうのが一般的です。しかし、目盛りのよみ取りや幅の計算を同時に念頭で行うなど、児童の発達段階から考えると難しく、また、ものさしの使い方としても正しいとは言えません。
 本来、ものさしは長さを測定するための道具で、線をかくための道具は定規と呼ばれます。教科書に示された手順は、特にものさしを逆向きにすることは、児童にとって煩わしく感じてしまうかもしれませんが、計器を正しく扱おうとする態度を養うことは今後の学習にも繋がります。

■長さの計算式

 教科書では、ほとんどの式は無名数で扱っています。しかし、長さ、かさ、重さなどの量の計算式については、単位の関係に注目させることが大切なので、単位をつけた名数式で表しています。

 長さのたし算やひき算では、同じ単位の数値に目をつけて計算すればよいことに気づかせ、例えば、「4p5mm+2cm3mm」を、「4cm+2cm=6cm」「5mm+3mm=8mm」と、同じ単位どうしで計算式を立て、明確に示すようにしましょう。
 長さの計算についての指導は、長さのような量もたしたりひいたりできるということを捉えさせたり、cmとmmの単位の相互の関係についての理解を深めさせたりすることがねらいです。計算は簡単なものにとどめ、単位の複雑さに惑わされるようなものは課さないようにしましょう。

[4]長さ(教科書上巻p.34〜46)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。