今知りたい授業のワンポイント
小学校の思い出/Did you know?
■Small Talk 例学校行事(Step 2)
Activityに向けて、児童が使えそうな動詞などを導入します。
T:Do you remember the school trip?
I really enjoyed it. It was great.
We went to Kyoto and Nara.
We saw many shrines and temples in Kyoto and Nara.
We saw Kinkaku-ji and Horyu-ji.
S1, what did you do on the school trip?
S1:おみやげを買った。
T:Oh, you bought souvenirs.
What did you buy?
S1:キーホルダー。
T:I see.
You bought a key ring.
How about you, S2?
S2:抹茶を飲んだよ!
T:Oh, you drank matcha!
Was it delicious?
S2:苦かった〜。
T:It was bitter.
You had a wonderful experience!



■Small Talk 例学校行事(Step 3)
Activityの見本になるように、指導者が自分の小学校時代の思い出について語りましょう。
My favorite memory of elementary school is the music festival.
It was fun. I played the accordion with my classmates.
I also performed in the musical The Lion King.
I played Simba. My friend, Megumi played Nala.
We practiced very hard. We had a good time.
Now, make pairs and talk about your favorite memory.

■Friends Around the World 補足
ニュージーランドの学校行事には、「School Disco」以外にも下記のようなものがあります。
・Blue Day:青いものを身につけて登校する
・Book Parade :本の登場人物の衣装を着て行進する
・Wacky Wednesday:『Wacky Wednesday 』という本にちなんで、服を裏返しに
着たり色違いの靴下をはいたりするなどwacky(風変わり)な服装で登校する
ニュージーランドの学校行事は募金(donation)活動と結びついています。
例えば、Blue Dayの日は青いものを身につけて、ゴールドコイン(1ドルか2ドル)を持参して寄付をします。もちろん、寄付は強制ではありません。集まったお金は学校のために使われたり、慈善団体に寄付されたりします。

■Did you know?外国の学校行事
外国の学校では、ユニークな行事が行われています。世界各国の行事を通して、その背景にある文化への興味や理解を深め、児童が紹介したい行事を考えるきっかけにしましょう。
★ナショナル・サイエンス・デー(インド)
インドの著名な物理学者でノーベル賞受賞者のC. V. ラマンの業績を記念して行われる行事。1928年2月28日にラマンが「ラマン効果」の発見を発表したことにちなみ、科学に関するさまざまなイベントが行われます。
★クレイジーヘア―デー(欧米各国)
髪をカラフルに染めたりユニークな飾りを用いたりして、自由で奇抜な髪型をして登校するイベント。子どもたちに自己表現の楽しさを教え、創造性を促進する一方、社会的責任感やチャリティーへの意識を高めるのにも役立っています。
★スペリングビー(アメリカ、イギリス、オーストラリアなど)
英単語の正しいスペルを競い合うコンテスト。スペル以外に、単語の意味、語源、使用例なども学ぶ機会となるほか、公共の場での発言、プレッシャーの中での集中力、競争におけるスポーツマンシップなど、さまざまな社会的スキルが養われます。
★ブックパレード(オーストラリア)
子どもたちに読書の楽しさを伝え、文学への興味を育てるためのイベント。子どもたちは、お気に入りの本のキャラクターに扮して学校に行き、自分の好きな本や物語をクラスメートに紹介します。保護者の参加も多く、コミュニティ全体での読書への関心を高めるきっかけとなっています。

【Unit 6】
My favorite memory is the school trip.
(教科書p.74〜78)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。