エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

ふりこのきまり

理科 5年生 2024/10/31

■単元導入

 教科書p.123のぶらんこや振り子時計の写真から、それらの動きを思い出させて、振り子の動きに注目させます。
 また、「振れ幅」、「振り子の長さ」、「1往復」などの用語について整理するときは、実際に振り子が振れるようすを演示しながら、整理するとよいでしょう。教科書p.123のQR「ふりこのきまり」アニメーションを活用すると効果的です。

振り子の定義とそのつくりを確認する。

■振り子を使ったおもちゃの作り方

 p.123のおもちゃは、次の手順で作ります。
@2本の針金をひごに巻きつけます。
A針金の下側に、それぞれクリップ(おもり)をつけます。
B針金の上側にカメやウサギの絵をかいた紙をはりつけます。
C箱に穴をあけて、手順3で作ったものを取りつけます。
D完成。この段階では、ウサギとカメが同じ速さで揺れるように調整しておきましょう。

★10月の植物栽培情報

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

7.ふりこのきまり(教科書p.122〜135)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。