エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

計算の順序

算数 3年生 2024/9/26

■数量の関係を可視化する

 教科書p.20では、「言葉」、「絵」、「関係図」、「式」という4通りの方法を用いて数量の関係を示しています。これらの表現方法を関連づけることで、数量の関係についての児童の見方・考え方をより豊かなものにしましょう。
 「絵」と「関係図」を同一のものとして児童が捉えられるように、下のように絵に数量などをかき加えることも有効です。

■式の意味を理解し、1つの式に表す

 順に計算する方法を1つの式に表すことは、多くの児童にとって抵抗なく受け入れることができます。しかし、何倍かを先に求める方法を1つの式に表すことについては難しく感じる児童が多くいます。
 そこで、次のように、式を言葉で表す活動を取り入れるとよいでしょう。

◆教科書p.20の問題の場合

 2×4=8  「2倍の4倍は、8倍」
 3×8=24  「3mの8倍は、24m」
  ↓         ↓
 3×(2×4)=24  「3mの(2倍の4倍)は、24m」

 さらに、3×2×4=3×(2×4)という等式を捉えることが困難な児童に対しては、次のような図を用いて説明する活動を取り入れましょう。

13.計算のじゅんじょ(教科書下巻p.20〜21)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。