エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

いろいろな星座

理科 4年生 2024/8/29

■9月の星座

1.はくちょう座
夏の天の川の中に大きな翼を広げた白鳥の姿をしています。南十字星と対比して、北十字星(ノーザンクロス)とよばれることもあります。

2.こと座
楽器の竪琴の形をした星座です。1等星のベガは、七夕の「おりひめ星(織姫星)」です。小さくまとまった星座なので簡単に見つけることができます。

3.わし座
アルタイルは、七夕の「ひこ星(牽牛星)」です。わし座の広がりがわかりにくいですが、アルタイルと、その左右にあるアルシャインとタラゼドの並びは、すぐに見つけることができます。

夏の大三角は、はくちょう座、こと座、わし座、それぞれの1等星をつないでいる。

4.カシオペヤ座
Wの形をしているので、見つけやすい星座です。ギリシャ神話の古代エチオピア王妃カシオペヤの姿です。北の地方では、一晩中見られる周極星となります。

5.北斗七星
北斗七星は、おおぐま座の腰から尾にあたる7つの星をさします。ひしゃくの形をしています。北極星を見つけるための大切な星座となっています。

6.ペガスス座
秋の四辺形は、ペガスス座の中の4つの星です。絵の頭の方向にわし座のアルタイルがあります。秋になって東の地平線からのぼってくるのが見られます。

夜空を見上げると(2)5.月や星(教科書p.66〜79)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。