今知りたい授業のワンポイント
分数×整数、分数÷整数
算数 6年生 2025/4/10
■面積図の活用
(分数)×(整数)及び(分数)÷(整数)の計算の仕方については、「もとになる単位が何個あるか」で考えることができます。その考えが表現しやすいように教科書p.37〜40では、面積図を使って考える活動を取り入れています。
活動にあたっては、1マスがどんな大きさを表しているか、答えは面積図のどの部分かなど、面積図の見方やかき方も丁寧に指導しましょう。
■面積図と式を用いて視覚的に理解させる
(分数)÷(整数)の計算について、「なぜ分母にその整数をかけて計算できるのか」を理解させなければ、形式的な計算処理を身につけるだけになってしまいます。意味を理解させるためには、面積図で考えさせることが有効です。また、(分数)÷(整数)では、面積図を縦に分けるという発想に気づきにくい児童もいます。面積図のかき方を考えさせるのではなく、まず、かき方を教えて、それをもとに考えることができるようにするという姿勢で指導するとよいでしょう。

■(分数)÷(整数)の計算の仕方をまとめる際の留意点
多くの児童にとって意味が分かりやすいのは分子をわる数でわる考え方でしょう。しかし、いつでもできるようにするという一般化の観点からいえば、分母にわる数をかける方法でまとめたいところです。
ただ、無理やりそうまとめることになりそうであれば、形式だけの理解に陥らないよう、p.39とp.40で考えた過程をまとめた式として、次のようにすることも考えられます。

[3]分数×整数、分数÷整数(教科書p.37〜41)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。