エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

日常生活の中の電気

理科 3年生 2024/11/7

■乾電池について

 化学変化を利用して、物質がもっている化学エネルギーを電気エネルギーに変換してとり出す装置を電池(化学電池)といいます。電解質の溶液をゼリー状に固めるなどして、取り扱いやすくした実用電池を乾電池といいます。
 円筒形の乾電池には、大きいものから単1から単5までのサイズがあるが、電圧はすべて約1.5Vで同じです。容量は違っており、大きいほうが長く使えます。
 電池には、使いきりタイプの一次電池と、充電により繰り返し使える二次電池があります。これらの電池のしくみ、形、用途はさまざまです。

・使用期限
 乾電池にも使用推奨期限があり、乾電池の本体(底面や側面)やパッケージに表示されています。性能低下や液漏れの原因にもなるので、確認しておきます。

・保管、処分
 極をむき出しのまま保管すると、乾電池どうしや金属との接触が原因でショートする可能性があります。長期間保管するときや処分するときは、極部分をセロハンテープなどで覆い、絶縁しておきます。処分は、各自治体の処分方法を確認します。

■電気製品のコード

 一般的な電気製品のコードは、電気を通さない被覆と、電気を通す数十本の細い線を1本に束ねた導線2本とでできています。導線には、一般的には銅が使用されています。銅は、電気が流れやすく(電気抵抗が小さい)、手に入りやすい金属であるためです。被覆には、電気を通さず、耐久性にも優れたポリ塩化ビニルなどが使用されています。コードが破損すると、感電や発火の危険性があるので、普段から取り扱いに注意しましょう。

★11月の植物栽培情報

( )内は同じ植物を育てている学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

8.電気で明かりをつけよう(教科書p.120〜131)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。