エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

いろいろな回路

理科 4年生 2025/5/29

■乾電池2個のつなぎ方

 乾電池のつなぎ方はいろいろ考えられますが、「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の2つに分けられます。
 モーターが回らないときは、回路が正しくつながっていないので、すぐにスイッチを切ります。ショート回路の場合は、発熱して危険なことを先に伝えておきましょう。

■直列つなぎ

 乾電池の+極と別の乾電池の−極がつながっていて、回路が1つの和になっているつなぎ方を直列つなぎといいます。乾電池1個のときよりも電流は大きくなります。

直列つなぎ(プロペラが早く回る)

■並列つなぎ

 乾電池の+極どうし−極どうしがつながっていて、回路がわかれているつなぎ方を並列つなぎといいます。乾電池1個のときと電流の大きさは同じくらいです。

並列つなぎ(プロペラの回る速さがかわらない)

■ICTの活用例

 モーターの回る速さの違いは、音でも実感することができます。タブレット型端末で動画を撮っておくと、音の違いを比較することができます。乾電池1個のときと、並列つなぎの比較も重要です。

★5月の植物栽培情報

 ヒョウタンはあたたかくなるとよく成長するため、季節による発芽や成長のようすを観察しやすい植物です。しかし、霜に弱いので、寒さには十分注意する必要があります。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

[4]電気のはたらき(教科書p.38〜49)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。