今知りたい授業のワンポイント
磁石についた鉄
理科 3年生 2023/12/14
■磁石についていた鉄の極
磁石についていたほうの端が何極になっているか、方位磁針で調べます。磁石の極につけると、つけられたものは磁石とは反対の極になるので、磁石のN極につければS極、S極につければN極になります。


■一時磁石
鉄の中には目に見えませんが、いくつかの大小の磁石の区域に分かれています。この磁石の区域を「磁区」といいます。普通の鉄の中では、それぞれの磁区の方向はまちまちであり、小さいN極とS極とがはたらき合い、打ち消し合って、極のはたらきは現れません。強い磁界の中に入れると磁区の方向は磁界の影響を受けて向きを変え、同じ方向にそろうので、極のはたらきが現れ、鉄は磁石となります。
くぎのような軟鉄に近い鉄では、磁界の外に出すと、磁区の向きはしばらくするとまちまちになり、全体としては、ほとんど磁気を表さなくなります。これが一時磁石です。
■一時磁石のつくり方
教科書のように、磁石の鉄くぎなどをつけるだけでもよいが、磁石で鉄くぎなどをこすっても構いません。
鉄くぎや針金、ゼムクリップなどを机の上に置いて、磁石の極で中央ぐらいから端に向かってしっかり当ててこすります。一方向にこすることが大切で、往復させてこすってはいけません。強い磁石をつくりたいとこすり続ける児童もいますが、こする回数を増やしても、強さは変わりません。
9.じしゃくのふしぎ(教科書p.124〜137)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。