今知りたい授業のワンポイント
I want to join the brass band.(2)
■Step 2導入のSmall Talk 例
児童が進学する予定の中学校の行事やそこでできることを紹介します。
可能であれば、中学生を招いたり、動画メッセージで中学校の紹介をしてもらったりするよう依頼してみましょう。
T:Next year, you are going to ○○ Junior High School.
The school has many interesting classes and events.
For example, you have Career Day.
You may work at a supermarket, a cake shop, and a nursery school.
You will also have a chorus contest.
You will sing in the chorus contest.
And you can make many new friends from different elementary schools.
What do you want to do in junior high school, S1?
S1:ボランティア。
T:That's great!
You want to do volunteer work.



■Step 3Activity
「ワークシート」(8-3)を配布し、お礼の動画に含める中学校でやってみたいことを日本語で書くよう指示します。
中学校を紹介してくれた人に向けて、伝えたいと思う内容をいくつか挙げるよう指導しましょう。
【導入】
Look at “Activity” on page 98.
What do you want to do in junior high school?
Write it down on your worksheet in Japanese.

■Matching Game
「○○を」と「〜する」をマッチさせるゲームです。
「go on a field rrip」「sing in the chorus contest」「make many friends」など「やってみたいこと」のKEY表現に慣れ親しませます。
【準備物】
・ピクチャーカード(やってみたいこと)
・絵カード(「アレンジレシピ集」p.40)
【進め方】
@黒板にピクチャーカードを貼り、あらかじめKEY表現を確認します。
Aグループ(4〜5人)になり、絵カードを「〜する」のカードと「○○を」のカードに分けてシャッフルし、裏返して別々に置く。
B一人ずつ、「〜する」カードと、「○○を」カードから1ずつ引く。
それらをつなげて読み、マッチしていればカードをもらい、マッチしていなければ戻す。
カードがマッチしていても、していなくても、次の人に順番をまわす。
マッチしているかどうかは、カードの左上のマークが一致しているかどうかで判断させる。
Cカードがなくまるまで続け、もらったカードがいちばん多い人の勝ち。

■Did you know?
日本で人気のあるスポーツというとサッカーや野球が挙げられますが、国や文化によって人気のあるスポーツは異なります。
そうしたことを理解させ、それらのスポーツの背景にある文化や歴史を調べさせてもよいでしょう。
■クリケット
クリケットは、バットとボールを使って、1チーム11人の2チームで行われるスポーツです。イングランド南部が発祥の地で、18世紀末までにイングランドの国民的スポーツに発展しました。インドへは18世紀に持ち込まれ、当初はイギリス人の植民地官僚や兵士たちのみがプレイしてましたが、やがて地元インドの人たちも参加するようになりました。インド独立後、国民的スポーツとして位置づけられるようになりました。
■ネットボール
ネットボールは、1チーム7人の2チームで行われるスポーツで、もともと女性向けのバスケットボールとしてイギリスで誕生しました。その特徴は、@選手ごとに役割と動ける範囲が決まっている、A基本はパスとシュートのみ(ドリブルはなし)、Bボールを持つ選手への接触は禁止、Cバッグボードのないネットのみのゴールを使う、などです。
■アイスホッケー
アイスホッケーは、1チーム6人の2チームで行われるスポーツで、カナダではラクロスと並んで国技として最も人気のあるスポーツといわれています。「氷上の格闘技」と呼ばれるほど激しいスポーツで、選手同士のぶつかり合いは日常茶飯事で、乱闘になることもよくあります。パスやシュートのスピード感は格別で、他のスポーツにはない魅力となっています。

【Unit 8】
I want to join the brass band.
(教科書p.96〜100)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。