エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

ひきざんのかあど

算数 1年生 2024/10/31

■「かずあて げえむ」のねらい

 このゲームのよいところは2つあります。

 1つ目は、問題を出される側だけでなく、出題する側の計算習熟になっているということです。数あてゲームの問題を出すためには式をつくることになり、繰り上がりのあるたし算やひき算を計算することになります。
 2つ目は、下の絵にあるように、被加(減)数や加(減)数に置かれた数のカードを裏返すことにより、□を使った式の素地指導を行える点です。これについては、繰り上がりや繰り下がりのない式を教師が提示し、ある程度練習してから児童同士でゲームを行わせるようにするとよいでしょう。

■計算の紙芝居の指導

 計算の紙芝居をつくらせるにあたって、次のような点に気をつけしましょう。
 ・同じタイプの問題ばかりつくらず、たし算には(合併・増加)、ひき算には(求残・求差)の4タイプがあることを助言する。事前に例を示すとよい。
 ・まず“どんなお話にするのか”を計画させ、画用紙のうしろにお話(セリフ)を書かせてから、それに合う絵をかかせるようにする。絵をかくことにあまり時間をかけず、いろいろな問題をつくらせるようにしたい。
 ・「12−4+6」のような3口の計算も紙芝居につくらせてもよい。その際に、使用する画用紙は何枚になるのかを児童に考えさせるようにする。

15.ひきざん(2)(教科書p.76〜87)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。