今知りたい授業のワンポイント
図や表をかいて調べる
算数 6年生 2025/5/29
■落ちや重なりを防ぐために
落ちや重なりのないように組をつくっていくには、一定の順序に従って調べていくのがよいことを理解させましょう。その方法として、教科書p.71には、図をかく方法と表をかく方法が示されています。
どちらの場合にも共通している考え方は、2つのチームのうち1つを最初に決め、次に、その相手を探すということです。その際、最初に決める1つも、順序をつけて決めるとよいでしょう。
・ゆいさんの図
簡潔なまとめといえます。ただし、3つ以上のものの組をつくる場合には適用できません。
・れんさんの図
どの3つも一直線上に並ばないようにして、組み合わせとなる2つを線で結んで調べていく方法です。わかりやすいですが、3つ以上のものの組をつくる場合には適用できません。
・かずさんの表
4つのうちの選ぶ2つに○をつけた表です。3つ以上のものの組をつくる場合にも適用できる方法です。
・エマさんの表
リーグ戦の試合の組み合わせを示すのによく使われます。斜めの線より右上の○が組み合わせになり、表全体が二重の表になっていることに注意が必要です。3つ以上のものを組み合わせるときには使えません。

[6]場合を順序よく整理して(教科書p.70〜81)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。