今知りたい授業のワンポイント
たし算の筆算
算数 3年生 2025/4/10
■3位数どうしのたし算の筆算
計算の仕方は、扱う数が3桁になっても、2桁のときと同様に次のように行います。
1.位を揃えて書く。
2.一の位から順に計算する。
2桁から3けたの数へと発展的に筆算を取り扱うことで、筆算の便利さやアルゴリズムの良さを児童に実感させましょう。
繰り上がりの計算では、繰り上がった数を忘れてしまう児童もいるので、個に応じて繰り上がった数を書かせるようにしましょう。
また、2桁のたし算で繰り上がりの仕組みがわかっていないことも考えられるので、その場合には位取り板を用いたり計算棒を操作させたりして、繰り上がりの仕組みを確かめさせるとよいでしょう。

■和が4桁になるたし算の筆算
「ある位の数が10になったら1つ上の位に1繰り上がる」というきまりは、数がどんなに大きくなっても変わりません。これが十進法位取り記数法のよさであり、筆算をする際、同じ位どうしを揃えて計算する意味があります。
教科書p.39のように繰り上がりが続く場合に、繰り上がりの処理に混乱をきたす児童がいます。このような児童にも、繰り上がったことを忘れないように補助数を書くようにさせましょう。また、個に応じて、計算棒やお金の図を使って確認させましょう。

[3]たし算とひき算の筆算(教科書上巻p.36〜48)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。