エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

台風の防災

理科 5年生 2025/6/19

■日ごろの備え

 教科書p.68の「防災クイズ」などを使って、家の周りの備えを考えることで、台風への防災意識を児童が自分事として高めていくよう指導します。

・台風接近前の明るい日中に、風によって飛ばされそうなもの、水に流されそうなものがないか、家の周りを点検します。

・ふだんから側溝にごみや落ち葉などが詰まっていないか点検します。

・避難する場所や経路を、事前によく話し合っておきましょう。

・避難するときの持ち物を、事前に話し合って、準備や心づもりをしておきましょう。


【水のう】
 近年は、家庭でも簡単にできる「水のう」づくりを紹介している自治体が増えています。台風通過後、断水になったときには、水のうの水を、トイレの排水などに利用することもできます。

★6月の植物栽培情報

 ヘチマ以外の花もヒョウタンやキュウリなど、外見上雌雄の区別は明確につけられます。ただし、同じウリ科のキュウリは、ヘチマによく似た黄色の花が咲きますが、受粉しなくても実ができる単為結果を行うため、受粉実験には向きません。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

天気の変化(2)台風と気象情報(教科書p.64〜69)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。