エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

火山災害や地震災害に備えた取り組み

理科 6年生 2024/11/7

■火山災害に備えた取り組み

 教科書p.146上のQRから、静岡県のページの「富士山ハザードマップ」を見ることができます。溶岩流や火砕流、降灰などに分け、それぞれのマップが示されています。教科書p.146では、これらの災害を重ねた統合マップを示しています。
 教科書p.146下のQRからは、気象庁のWebページのライブカメラによる火山の様子を見ることができます。全国90か所以上の地点の監視カメラが、地図と一覧で表示されます。地点を選択すると、現在の活動状況がわかるようになっています。

■筋交いの効果を確認する実験

 教科書p.147の校舎の写真にあるように、建物に見られる筋交い(ブレース)は、児童にとって身近に見られる耐震補強の1つです。牛乳パックを用いた模型をつくって、簡単に筋交いの効果を確かめることができます。

【準備物】
・牛乳パック、ストロー、両面テープなど

【作り方】
1.牛乳パックを輪切りにして貼り付けた2階建ての建物の模型を2個つくります。
2.1個の模型には、ストローで1、2階ともに対角線上に筋交いをつくります。
3.作成した2個の模型を、下敷きや厚紙などの台に両面テープで装着します。

 台を左右に揺らすと、筋交いの効果を確かめることができます。

牛乳パックを使った筋交いのある模型(左)と筋交いのない模型(右)。

7.大地のつくりと変化(教科書p.124〜153)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。