エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

あまりの大きさの表し方

算数 3年生 2024/10/31

■分数の導入

 分数を実際の場面で使用するときには、いろいろな場合があり、その主なものは次の通りです。
・等分したものの何個分かを表す場合 (例)3等分した2個分が2/3
・連続量のあまりを表す数 (例)2/3m
・抽象的に数としてとらえた場合 (例)数直線上の2/3
・除法の結果を表すもの (例)2÷3の結果が2/3
・割合を表す数 (例)aを1とみたとき、bは2/3
 教科書p.38では、1mや1Lに満たない余りの量の大きさを、単位量(1m、1L)を等分割したものの1個分として表すことから、分数の導入を図っています。
 これによって、まず、量としての分数のイメージを持たせるようにし、次に、1m、1Lなどに代わって、1という大きさを線分図によって考え、抽象数としての分数の理解へ進むという過程をとっています。

■分数と小数の指導順序

 第3学年では、分数を先行させ、小数を後で指導する構成にしています。その主な理由は次の通りです。

 ・余りの量を「何等分かした1つ分」で表し方が素朴である。
 ・小数は分数の特別な場合、すなわち、1/10が0.1であるという取り扱いがしやすい。
 ・第2学年での1/2、1/3などの簡単な分数についての学習と繋がりを持たせられる。

■量の端数部分を表す方法

 量をある単位で測ったとき、余りが出る場合の処理の仕方は、次の2つに大別できます。
  1.次々に小さい単位を設けていく測定方法
   (例)mで測って余りがあれば、それをcm単位にして測り、さらに余りがあればmmを単位にして測る。
  2.1つの単位だけで表す方法
   (例)mで測って余りがあれば、1mを何等分かしたもので測る。

 1の方法では、出てくる数値は整数であり、単位はいわゆる複名数になります。2の方法では、出てくる数値は分数か小数であり、単位は単名数です。

16.分数(教科書下巻p.38〜49)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。