エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

分数の約分

算数 5年生 2023/7/20

■等しい分数

 分数の分母と分子に同じ数をかけても、分母と分子を同じ数でわっても分数の大きさは変わりません。この「同じ大きさの数の表し方が何通りもある」ことが整数や小数にみられない分数の特徴であることを押さえさせましょう。

 等しい分数を、下のようにつくる児童もいます。いずれも正答と認め、1/2と比べるとそれぞれどのような関係になっているかを考えさせるとよいでしょう。

■約分と公約数

 約分する際、分母・分子の両方に着目して公約数を見つけることは、児童にとって簡単なことではありません。そのため、練習問題を課す場合にも、公約数を見つけやすいものを先に出すなどの配慮が必要です。
 理解の遅い児童に対しては、まず2でわり、次に3でわる、……というように、具体的に手順で示すとよいでしょう。

 なお、答えはいつでも既約分数(これ以上約分できない分数)にすることを知らせますが、既約分数に直していないと誤りであるという指導は必要ありません。児童が計算途中や答えの分数を「約分できないか」と見直す態度が重要であり、問題の中の分数が既約になっていないと誤りだと思い込まないように注意しましょう。

8.分数(1)(教科書p.112〜123)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。