エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

たねをとろう/なつのずかん

生活科 1年生 2025/7/4

■種とりの時期

 アサガオは、つぼみから実までを同じ時期に観察できるので、その教材性を生かして、つぼみから種までの順序をたどることができます。
 緑色の実と茶色の実の特徴や中身を比べ、どちらに種ができているかなどを捉えるようにしましょう。
 種とりの時期は、「実が薄茶色になり、外皮が乾燥したころ」が目安です。
 実の中に種がどのように入っているかなど、視点をはっきりさせて活動するとよいでしょう。

■算数との関連付け

 種を数える時は、花を数えた時と同じように、算数の学習との関連を図るとよいでしょう。
 アサガオは日ごとに種とりをするので、教科書p.29(花の数の色塗り)のような表を使うと、統計的な見方の素地を養うことができます。
 一方、ヒマワリのように一度にたくさんの種を数える場合は、数え方を工夫する必要があります。というのも、種ができるこの時期には、子どもたちはまだ100より大きい数の数え方ををまだ学習していません。しかし、10個ずつ並べたり10個ずつまとまりをつくったりしながら、それが10集まって100個…というような実感をともなった数え方を工夫すると、100より大きい数も数えられます。
 この場合、必ずしも正確な数を数える必要はないので、例えばプリンのカップを利用して「カップ○杯分」とするなど、子どもの発達段階に合わせた数え方をするとよいでしょう。

■種の保管方法

 収穫して間もない種は水分を含んでいるため、そのまま密閉容器に入れて保管すると、カビが生える恐れがあります。十分乾燥させた後、紙袋などで保管するようにしましょう。

■アサガオの水やりはいつまで?

 アサガオの場合、花が終わってしばらくすると花のもとがふくらんできます。時間が経つにつれてそのふくらみは緑色から茶色に変わり、中に種ができてきます。
 花が終わって全体の勢いが衰えても、枯れたわけではないということを伝え、葉が落ちるまで水やりを続けるよう導きましょう。

■2学期に向けての準備

 9月から「生きもの 大すき」を学習します。
 この単元では、生き物と直接触れ合う活動を行うため、子どものアレルギーなどのについて、事前に保護者の確認が必要です。状況を把握して十分な対応を考えておくためにも、早めにアンケートの依頼を行っておきましょう。
 また、獣医師と連携する場合は、依頼書を準備しておきましょう。依頼文書は1ヶ月前までに作成し、外部人材を活用する際は、学校長の許可をとっておきましょう。

わたしの はなを そだてよう(教科書p.30〜31)
びっくりずかんLIVE(教科書p.34〜35・p.50〜51)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。