エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

夏の自然や行事

生活科 2年生 2025/6/20

■「夏だより」を通して

 このページでは、夏に行われる行事や夏が旬の食べ物を紹介しています。
 季節の移ろいとともに、生活も変わることに気づかせることで、自然や行事への関心を高めたり積極的に関わったりしで、自分の生活をより豊かにしようとする態度を養いましょう。
 教科書p.58「町の夏」の絵は、子どもたちにとって身近な夏の場面です。それぞれの思い出や体験などを引き出してみましょう。

★七夕
 七夕は古くから行われている年中行事で、多くの地域で7月7日ごろに行われます。織姫と彦星が年に一度再会する日とされ、願い事を書いた短冊や飾り物を笹竹に吊るします。

★海びらき
 その年に初めて海水浴場を開設することを「海びらき」といいます。多くの場合、7月1日に行われますが、沖縄のように、3月に行われる地方もあります。

★花火大会
 花火大会は、もともとお盆の時期の慰霊が目的だったとされていますが、今では夏の風物詩として、全国各地で開催されています。

■デジタルたんけんブック

 教科書下巻裏表紙のQRコードから、「デジタルたんけんブック」を見ることができます。
 p.24〜31に「なつの しょくぶつ」「なつの いきもの」が掲載されていますので、適宜活用しましょう。
 掲載されている植物と生き物は次のとおりです。

【なつの しょくぶつ】
・オオバコ ・ドクダミ ・カタバミ ・ツユクサ
・ノアザミ ・ネジバナ ・ヒルガオ ・ヒメジョオン

【なつの いきもの】
・オニヤンマ ・ギンヤンマ ・シオカラトンボ
・ゴマダラカミキリ ・アオスジアゲハ ・カブトムシ
・ノコギリクワガタ ・アブラゼミ ・ミンミンゼミ
・クマゼミ ・ニイニイゼミ ・ヒグラシ ・ツクツクボウシ

■夏のまつり

 日本各地では、伝統的な祭りが数多く受け継がれています。これらを通じて、自分が住む地域にも目を向け、親しみや愛着が持てるようにしましょう。
 p.58〜59下段には、日本を代表する祭りが掲載されています。概要を見てみましょう。

★青森ねぶた祭
 青森市で毎年8月2〜7日に開催される祭りです。「ねぶた」と呼ばれる巨大な山車灯籠が市内各地を運行します。

★金沢百万石まつり
 石川県金沢市で毎年6月に開催される祭りです。前田利家公に扮した有名人や獅子舞行列、武者行列などが町を練り歩く「百万石行列」が有名です。

★木更津港まつり
 千葉県木更津市で毎年8月14〜15日に開催される祭りです。14日の「やっさいもっさい踊り」では、数百人の踊り手が一斉に掛け声とともに踊ります。

★ふるさと宮まつり
 栃木県宇都宮市で8月第一土日に行われる祭りです。2日間でのべ90基のみこしが出て、沿道を埋め尽くします。

びっくりずかん 夏だより(教科書p.58〜59)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。