今知りたい授業のワンポイント
等しい分数
算数 4年生 2025/1/9
■等しい分数
いきなり等しい分数を探させることは児童にとって無理があるので、教科書p.77では、「分数の数直線」を使って大きさの等しい分数を見つける活動を行わせます。児童が実際に調べるときは、定規を数直線に対して垂直に当て、直線をひかせて等しい分数を見つけさせましょう。
分数の特徴の1つとして、「等しい分数は、大きさを変えないで、形を変えることができる」ということを数直線を使って実感的に理解させましょう。

■等しい分数の発展
第4学年では、分数の大きさを変えないで、いろいろな表し方があること(等しい分数)を数直線を使って理解させます。
この等しい分数を、第5学年では、分母と分子に同じ数をかけても分母と分子を同じ数でわっても、分数の大きさは変わらないという形式に発展させます。そして、これを活用して通分や異分母分数の加減の計算の仕方を考えさせ、その理解を深めていきます。

5年 教科書p.116
14.分数(教科書下巻p.70〜79)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。