エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

かずのかきかた

算数 1年生 2024/12/5

■十進位取り記数法

 教科書p.100では、初めて十進位取り記数法を指導します。この数のかき表し方の理解のためには、次のことがはっきりとわかるようになることが大切です。
 ・2位数の場合、左側(十の位)の数字は10のまとまりの個数を、右側(一の位)の数字はばらの個数を表していること。
 ・同じ数字でも位置によってあらわす大きさが違うこと。
 ・ばらがないときは空位を示す0をかくこと。
など

 命数法は乗法と加法の原理によっており、記数法は位取りの原理によっています。このように、数の表し方とかき表し方の間に原理的な違いがあることは指導上注意が必要です。しかし、言い表し方もかき表し方も10ずつまとめて整理するという考えの上に立っていることは同じなので、この点に着目させましょう。

■十進位取り記数法でのつまずき

 下の図のように、十の位を20とかいてしまう児童がいます。そういった児童には、十の位は「10のまとまり」がいくつあるかをかくことを伝えましょう。10の束1つを数図ブロック1個に置き換え、十の位に数図ブロック2個を置くとわかりやすいでしょう。

18.大きい かず(教科書p.98〜111)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。