エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

比例の利用

算数 6年生 2024/11/7

■グラフをよみ取る

 速さに関するグラフは教科書p.166でも学習してきていますが、グラフの傾きが速さを表していることに気づかない児童がいます。その場合には、第5学年の速さの比べ方を想起させ、時間が同じであれば道のりが長いほうが速いこと、道のりが同じであれば時間が短いほうが速いことを確認してから、グラフを観察させるとよいでしょう。
 なお、分速を求めてしまえば計算で答えを求めることができますが、ここではグラフを活用して解決することに重点を置いています。計算で求めた結果も、グラフを使って説明できるかを問うようにしましょう。

■1あたりの量を柔軟に考える

 画用紙1枚の重さやくぎ1本の重さなどを測定すると、測定した値が小さくなってしまうことがあります。そういった場合には、比例の定義で扱った、表の途中から2倍や3倍を調べたことを想起させ、画用紙10枚の何倍か、くぎ10本の重さの重さの何倍か、に着目してもよいことに気づかせましょう。
 当然、画用紙10枚の重さから1枚の重さ、くぎ10本の重さから1本の重さを調べてもかまいません。この考え方は第5学年で学習した平均の考え方と合致するものです。

12.比例と反比例(教科書p.154〜181)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。