エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

I'd like pizza./料理・金額

英語 5年生 2024/10/18

■導入のSmall Talk 例食べ物の味や特徴

 食べ物の語句を復習し、味や特徴を表す語を導入します。

T:Today, I want to eat bibimbap for lunch.
  I like hot food. Bibimbap is hot.
  (辛いというジェスチャーをする)
  What other food is hot?
S:カレー!
T:Curry. That’s right.
  Curry is hot and spicy.
  I like it, too.
  And I want ice cream for dessert.
  Ice cream is sweet.
  (甘いというジェスチャーをする)
  What other food is sweet?
  Chocolate? Parfait? Cake?
  Yes, they are sweet!

■Activity外国人に食べ物を紹介する

 教科書p.71では、外国人に紹介したい食べ物の絵を描いたり写真を貼ったりして、その料理の名前と特徴を書きます。その際、次の授業でそれを発表することを伝えておきましょう。
 紹介したい相手をALTなど具体的に設定すると、目的意識が高まります。
 紹介する食べ物をまとめる際、ワークシート(6-1)を活用してもよいでしょう。

■Friends Around the World 補足

 マラウイの人たちは、朝食にパンを食べて紅茶を飲みます。紅茶を飲むのは、1964年までマラウイがイギリスの植民地だったことによります。茶の栽培の歴史はアフリカの中で最も古く、19世紀後半から始まったとされています。人々は、農作業や仕事の合い間のティータイムに、砂糖のたっぷり入った紅茶を楽しみます。
 マラウイでよく食べられるのは、「シマ」(Nsima)と呼ばれる食べ物です。シマは「メイズ」(トウモロコシ)の粉をお湯で炊いて練ったもので、それ自体に味はなく、主食として、味のついた肉や魚、豆や野菜などと一緒に食べます。

■Did you know?カタカナ語の由来

 カタカナ語は、英語以外の言語が由来になっている言葉をいいます。身の回りにあるカタカナ語の例として、「ホッチキス」「シャープペンシル」などがあります。

・ホッチキス
英語では stapler といいます。明治時代、初めて日本に入ってきたホッチキスが「E. H. Hotchkiss社」製のものだったことから、そのまま会社名で呼ばれるようになりました。

・シャープペンシル
英語では mechanical pencil といいます。世界で初めて実用化されたのは、1837年のアメリカで「Eversharp」(いつもとがっている)という商標でした。日本では、1900年代に家電メーカーの「シャープ」の創業者・早川徳次氏が考案した「エバー・レディー・シャープペンシル」がヒットしました。これが「シャープペン」の由来で、「シャープ」という社名の由来にもなっています。

 一方、和製英語は、日本人の独特の感性で英語らしくつくった言葉をいいます。和製英語の例には下記のようなものがあります。
・アルバイト(英語:part-time job)
・ノートパソコン(英語:laptop computer)
・ジェットコースター(英語:roller coaster)
・ペットボトル(英語:plastic bottle)
・キーホルダー(英語:key ring、key chain)
・リュックサック(英語:backpack) など
 ただ、これらはネイティブに伝わらなかったり誤解を招いたりするので、注意が必要です。

【Unit 6】
I'd like pizza.
(教科書p.70〜74)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。