エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

比を使った問題

算数 6年生 2024/9/26

■比の一方の数量を求める

 教科書p.136の[1](ア)では、2つの解き方を示しています。
 れんさんの考え方は、等しい比の性質を使って、比の中の数の30倍が数量になっていることを使った解き方です。ゆいさんは、3:4 の比の値3/4を使って、砂糖が小麦粉の3/4倍であることを活用しています。
 れんさんの等しい比の性質を用いた解き方は、比の形式のよさをいかしたものですが、ゆいさんの考えは、これまでに学習した割合の見方・考え方がもとになっています。割合の学習とも関連づけて指導するようにしましょう。

■前時の学習を生かして考える

 教科書p.137の[1]では、p.136のように等しい比の考え方を使おうとすると、3:2=x:yというようになってしまい、解決の見通しが立ちません。
 このような違いを明確にした上で、まずは、下のように線分図にかかせて、3:2に分けると全体は5にあたることを捉えさせます。そして、全体と部分の比を考えることで、p.136の学習に帰着させます。

10.比とその利用(教科書p.128〜139)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。