エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

月齢と月のよび名

理科 4年生 2025/7/10

■月齢

 月と太陽が同じ方向になることや、同じ方向になる時刻のことを朔(さく)といい、朔から経過した時間のことを月齢といいます。月齢の単位は日です。太陰暦では、朔の日を毎月一日(ついたち:月立ち)としました。
 月の満ち欠けは、およそ29.5日周期で、月齢にともなって起こり、それぞれの形の月には、よび名があります。

■月のよび名

新月:月齢0日。月が朔の位置にあるので、地球からは月の姿を見ることができません。

三日月:月齢2日。眉月(まゆづき)ともよばれます。古くは、初めて見ることができる(繊月はほとんど見えない)という意味で、初月、若月、新月ともよばれました。月齢26日の月は、三日月と光る側が反対の月で、正しくは、三日月とはよびません。

上弦:月齢7日。半月を弓になぞらえ、その弦が上を向いていることから、名づけられました。

上弦の月は、午後3時頃南東の空に見られる。

満月:月齢14日。最も円に近い月。望月・十五夜(の月)などとよばれます。英語では、同じ月のうちに満月が2回見られるとき、最初の満月をホワイトムーン、2回目の満月をブルームーンとよびます。

★7月の植物栽培情報

 ヒョウタンの花は夕方咲き、次の日の朝にはしぼみます。たくさん咲くのが雄花で、雌花は雄花が咲き始めてから少し遅れて咲き始めます。雌花は、花のつけねのところが小さなヒョウタンの形をしているため、見分けやすいです。夕方から夜にかけて咲いている花を、教師が撮影しておくとよいでしょう。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

夜空を見上げると(2)[5]月や星(教科書p.66〜79)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。