エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

偶数・奇数

算数 5年生 2023/7/6

■整数を偶数と奇数に類別する

 偶数、奇数については、整数の類別(重なりがなく、どの整数もいずれかの組に属すること)の意味を理解させることが大切です。
 2でわり切れるかどうか、言い換えれば、2でわった余りを基準として整数を類別します。2でわり切れるものが偶数であり、2でわり切れないものが奇数です。0が偶数であることを特に確認させましょう。
 教科書p.101では、整数を数直線上に目盛り、偶数と奇数が交互に並ぶことを視覚的にとらえさせ、さらに計算の余りに着目させています。

■つまずきと対策1や0を2でわることについて

 1や0が2でわり切れるかどうかわからない児童がいます。これらの児童については、まず、数直線上の数の並び方から判断させるとよいでしょう。
 1÷2=0.5とする児童には、商が整数の場合を考えていることをはっきりさせ、5÷2、4÷2、3÷2、2÷2と順に見ていき、1÷2や0÷2の場合を考えさせます。
 また、0÷2は、2×□=0の□にあてはまる数を求めることである、ということから考えさせるのもよいでしょう。
 なお、教科書p.101では、0を2でわり切れる数として偶数としていますが、あとの2の倍数では0を含めないことにしています。最小公倍数の定義を「公倍数のうち、一番小さい数」としているためです。

7.整数(教科書p.100〜111)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。