エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

変わり方を調べて

算数 5年生 2025/2/13

■場面を捉えさせる工夫

 教科書p.240の1、p.241の2の問題では、「2人の間の道のりを、1分間に進む2人の道のりの和や差でわる」という解法があります。しかし、そのことよりも、そこに至るまでの解決過程を重視して指導することが大切であり、解決のためには、何よりもまずは場面の状況を的確に把握する必要があります。場面を捉えさせるには、例えば、人のイラストを黒板に貼って動かして見せたり、教科書のQRコードを読み込んでアニメーションを見せたりするとよいでしょう。

 p.240の1では、解決の見通しを立てるときに、「2人が進んだ道のりの和が1200mになったときに出会う」ということの理解が難しい児童もいます。そのような場合は,2人同時ではなく、個々に確認していくとよいでしょう。まず、あやのさんは1分に70m近づき、お姉さんは1分に80m近づくことを確認します。そうすると、2人は1分に150m近づくことがわかります。そして、どれだけ近づけば出会えるかを考えると、最初に離れていた1200m近づけば出会うことができる、というように順を追って確認していくとよいでしょう。他にも、下のように、表にもう1項目「2人の間の道のり」を追加してもよいでしょう。下の表では、2人の間の距離が縮まり近づいていく様子がわかり、出会うということを実感として把握することができます。

見方・考え方を深めよう(3) いつ会える?(教科書p.240〜241)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。