RecNo 436
資料集名 第1集 建物
都道府県 兵庫県
自治体CD 128464
遺跡ID 3101
遺跡名 東南遺跡
遺跡よみ
所在地 兵庫県揖保郡太子町鵤構ノ内/東南佐田
東経 134.5816944
北緯 34.83119444
標高 11から12
時期CD
時期 後期
土器型式CD
土器型式 縁帯文か
資料名称/番号
資料CD
資料種別
資料概要 竪穴建物
数量 1
長軸(m)
短軸(m)
深さ(m)
長さ(cm)
幅(cm)
厚さ/高さ(cm)
重量(g)
材質
柱穴
土器棺
遺存骨
副葬品
出土遺構_層位
資料備考 B地区4トレンチ。県調査。
遺跡の概要 竪穴式住居3棟/住居状遺構1基/配石墓1基/土壙墓7基/埋甕5基/土坑/柱穴など(縁帯文か)。土器は北白川上層式1期・北白川上層式2期が多いようである。
遺跡の立地 林田川東岸の沖積平野にある微高地上
遺跡の調査 1977・1980年、太子町教育委員会,1978年、兵庫県教育委貝会(調査担当:岡崎正雄・深井明比古),1990年(第8次)、太子町教育委員会(調査担当:三村修次・田村三千夫・海野浩幸)
文献CD
参考文献 松本正信,1989,「考古学からみた太子町」,『太子町史第3巻』,。太子町教育委員会,1989,「鵤地区における考古学的調査の概要」,『播磨国鵤荘現況調査報告II』,。三村修次・田村三千夫,1990,「東南・東保・東出地区における考古学的調査の概要」,『播磨国鵤荘現況調査報告III』,太子町教育委貝会。家根祥多,1990,「西日本地区」,『シンポジウム「縄文時代屋外配石の変遷 地域的特色とその画期」山梨県考古学協会秋季大会資料集』,。三村修次,1992,「東南遺跡」,『兵庫県史 考古資料編』,。松本正信,1996,「大地から掘り出した歴史-太子町の原始・古代-」,『太子町史第1巻』
このページは、当社が契約する株式会社パイプドビッツ情報管理システム「スパイラル」が表示しています。